MENU
特集
Tweet LINEで送る
立川生まれのクラフトビール飲み歩き
クラフトビールとはタップってなにラベルに注目
SAKAMICHI BREWING

個性派揃いのビールに宿る
クラフトマンシップ
SAKAMICHI BREWINGへ

立川駅南口から歩くこと7分。黄色と黒のスタイリッシュな看板が目印です。同店では、常時10種類前後のビールをオンタップ。立川にちなんだ定番のほか、季節ごとに変わる銘柄も、ビール好きの心をくすぐります。目を引くサーバーのハンドル、椅子、テーブルは、すべて店主のハンドメイド。温かみのある風合いの中にもこだわりが感じられます。天気の良い日はテラス席で、注ぎたての一杯を楽しむことができるそうです。

welcome

店主のマシュー・ボイトンさんは、パブ文化の発祥国でもあるイギリス出身。ビールが身近で、ものづくりが好きなことも手伝って、醸造家の道に進んだそうです。日本有数の醸造所で経験を積み、2020年3月に同店をオープン。2023年1月からは、念願の自社醸造をスタートしました。店名「SAKAMICHI」の由来は、趣味の自転車ツーリング。「醸造は平坦な道ではないけれど、面白い道にも出会えるように」と願いを込めたのだそう。

醸造家に教わる
クラフトビールができるまで

ビールについて「麦とホップで作る」程度しか知らない私。マシューさんにお願いして、作り方を教えてもらいました。特別に醸造所の見学付き!後でいただくビールのおいしさが倍増しそうです。

麦芽の粉砕
まずはビールのもとになる麦芽の粉砕から。奥にある専用ミルで150kgの麦芽を約20分で砕くのだそうです。麦芽は水分大敵のため、醸造所とは別の倉庫で保管。扉を開けると、麦の甘い香りが漂ってきます。
麦芽の粉砕

麦芽の粉砕

麦芽の違い

特別に麦芽を試食させてもらいました。茶色い方はスタウト(黒ビール)などに使われるドイツ産の麦芽。焙煎による香ばしさと苦みが感じられます。クリーム色の方はイギリス産の麦芽で独特の酸味がありました。味を左右するpHの調整に使うそうです。

泡

仕込み
仕込み
コンパクトな空間に設置された設備は、まさにビール造りの心臓部といったところ。「頭をぶつけないようにしてくださいね」と案内されながら、右奥の小さな階段を登ると、醸造装置がありました。1ロット500Lの麦汁を生産できるそうです。

手前のタンクが糖化とろ過用。最初に砕いた麦芽とお湯を混ぜて、おかゆ状の「もろみ(マッシュ)」を作ります。ここで麦芽の酵素により、でんぷんが糖に変化(糖化)。糖は酵母のエサになり、発酵を促進します。もろみをろ過したら、麦汁の完成。

奥のタンクが麦汁の煮沸用。先ほどの麦汁にホップを投入して煮沸し、苦みや香りを付けます。SAKAMICHI BREWINGではニュージーランドから取り寄せたホップを使用。副原料もこのタイミングで入れます。

仕込み

泡

発酵
冷却装置で冷ました麦汁を発酵タンクへ移し、酵母を加えて発酵すること約1週間。麦汁に含まれる糖分を酵母が食べて、アルコールと炭酸ガスを生み出し、ビールになっていきます。
発酵

発酵
発酵している間は、糖度、アルコール度数、pHなど、味を左右する成分の量を毎日チェック。想定した味のビールにするためには欠かせない作業です。温度もパネル操作で徹底管理。
発酵中の麦汁を嗅がせてもらうと、フルーティーな香りが広がりました!温度が高いので、飲む時よりも香りが強く感じられます。

泡

充填
充填
発酵後、タンクにガス圧をかけて炭酸をつけたら(強制カーボネーション)、樽に充填して冷蔵庫で保管します。最初の工程から飲めるようになるまで、約1ヶ月かかるそうです。タンクは、発酵を終えると底に不要な物質が沈殿する仕組み。下が円錐形だったり、バルブが最下部より少し上に付いていたりするのも、理由があるんですね!

店主渾身のクラフトビールを
飲みくらべ

見学を終えたら、早速タップルームに戻ってメニューを確認!1杯990円/400mlで、一口サイズで試飲もできるというから驚きです。「たくさんの人にクラフトビールの魅力を知ってほしくて。試飲も気軽にどうぞ」とのこと。今回は自分が気になったものと、マシューさんのおすすめを、それぞれ注文することにしました。どんな一杯に出会えるかワクワクしますね。

店内写真

12種類の銘柄から
自分好みのビールを相談

店内写真

店内写真
店内写真

私の中でクラフトビールといえばIPAのイメージ。苦みが強くて、ガツンとくる飲みごたえが好きなんです。メニューにも様々なIPAの銘柄が並んでいましたが、No.1「柴崎セッション」をセレクト。初めて醸造した、SAKAMICHI BREWINGの看板ビールです。飲んでみると、柑橘系の香りが爽やか!ホップの苦みもしっかり感じられるのに、不思議とゴクゴク飲めてしまうビールです。

店内写真

店内写真

ホップを贅沢に使った一杯で
夏気分を満喫

次は夏におすすめの銘柄をオーダー。登場したのはNo.6「Dr.Krush NZ(ドクタークラッシュ ニュージーランド)」。こちらもIPAです。マシューさんがニュージーランド訪問で入手したホップを使った一杯は、にごりのある黄金色。発酵中にホップを入れたことによる色味なので、豊かな風味を持つ証ですね。飲んでみるとトロピカルなフレーバーが広がり、スムースな口当たり。余韻まで満足感のある一杯です。

店内写真

缶ビールでブルワリーの味を
お土産に

人の写真
背景画像

和歌山の醸造所NomCraftとコラボした「BEAR FORCE ONE(写真右)」は、IPAから派生したヘイジーペールエール。複数のニュージーランド産ホップを掛け合わせて作りました。ライムの香りも爽快です。
京都醸造とコラボした「ビリの誉れ(写真左)」は、 “自転車乗り”の意味もあるビアカクテル「ラドラー」をもとにしたSAKAMICHIらしいラガー。ピンクグレープフルーツの自然な甘みとクリアな飲み口は、暑い日にぴったりですよ。

背景画像

今後はクラフトビールの味はもちろん、銘柄の背景を知ってもらえるようなイベントを開催したいですね。ビールの専門家を招いてのトークショーなど、アイデアを練りたいと思います。近い時期のイベントだと、9月にルミネのあおぞらマルシェに参加予定です。イベントをきっかけに、私たちのブルワリーにも遊びに来てくださいね。おいしいビールを用意してお待ちしてます。

詳しいお店の情報はこちら

TACHIHI BREWERY

造り手の情熱に溢れた
立川生まれのビール
立飛麦酒醸造所へ

立飛ホールディングスが手がけた、タップルーム併設の醸造所。原料から製法まで徹底的にこだわって造られたビールは、2021年12月のオープン以来、多くのファンを魅了してきました。ららぽーと立川立飛のすぐそばという好立地で、立ち寄りやすいのも魅力のひとつ。お買い物や映画の帰りに、ひとりで訪れる人も多いそうです。常時オンタップされた6種類のビールが楽しめるほか、ボトルビールも購入できます。

welcome

ワンチームで
醸造現場とお客様を橋渡し

写真左からタップルームスタッフの中島(なかじま)さん、営業の白土(しらと)さん。中島さんはビール好きが高じて入社し、タップルームを切り盛りしています。白土さんは、立飛ビールの魅力を広めてきた立役者。ブルワーや他の社員と協力しながら、ビールイベントも盛り上げています。

こだわりのビールが生まれる場所で
飲む幸せ

店内写真

店内写真

店内写真

タップルームは洗練された雰囲気。醸造所を眺めながら飲める空間が贅沢です。壁に飾られた賞状の数々は、本物を追求したビールの証。看板の「ピルスナー」は、世界的なビール品評会「World Beer Awards 2023」において、世界最高の金賞を受賞しました!

迷いながらお気に入りの
ビアスタイルを探す

店内写真

優柔不断な私がまず見るべきは、ビールを味わいで分類したマトリクス。隣にはおすすめの飲み順も書いてあるので、クラフトビール初心者から、フルコースのように味わいたいビール好きさんまで参考になりそうです。
店内写真

初 めてなら飲み比べセットが
間違いなし!

店内写真

どれも美味しそうだったので「4種選べるビアフライト」1,650円(税込)を注文。180mlずつ4銘柄を飲めるお得なセットです。中島さんが配った4枚のトランプは、注文時に活躍してくれるとのこと。一体なんでしょうか?

最高の状態でサーブされる
至福の一杯

店内写真

先ほど配られたトランプは、銘柄ごとに好きなタイミングで注文するためのアイテム。差し出すと注ぎたてを提供してくれます。今回は一気に味わいたかったので、すべて同時に出してもらいました。写真右から、ピルスナー、ヴァイツェン、スタウト、WHITE IPL。グラスが4つ並ぶ様が美しいですね!無ろ過ならではの柔らかなにごり、きめ細やかな泡立ちに見とれてしまいます。

店内写真

フレッシュな味を堪能する
幸せなひと時

店内写真

ビール写真

まずは看板ビールのピルスナーから。コクがあるのに喉越しが良くてあっという間に飲めてしまいます。「お客様も『せっかくだから金賞のビールを』と注文する方が多いんです」と中島さん。「暑い日の仕事帰りに飲むならピルスナーが一番ですね」という、白土さんの営業マンらしいコメントに強く頷いてしまいました!

店内写真

ビール写真

3杯目はスタウト。焙煎した麦芽による、コーヒーのようなフレーバーと、しっかりした飲み口がツウ好みな銘柄です。リッチな味わいなのにクセがなく、黒ビールが苦手な人も飲みやすそう。中島さんによると「時間が経つと香りが立ち上るので、一口ごとに変化を楽しみたい人にもおすすめ」とのこと。

ビール写真

2杯目のヴァイツェンはバナナのようなフレーバーが華やか。クリーミーな口当たりは、無ろ過酵母と麦芽によるもの。苦みも抑えられていて、クラフトビールが初めてでも飲みやすそうです。ホップの豊かな香りに驚きます。

ビール写真

ラストは6月に発売したばかりのWHITE IPL。IPAとラガーからいいとこ取りをしたようなビールだそうです。飲んでみると、オレンジのような柑橘系の香りとしっかりとした苦みはIPAのようですが、キレのある飲み口はたしかにラガー。これは私、一目惚れならぬ一口惚れをしてしまいました。9月まで販売予定とのことなので、今年はこのビールで夏を乗り切りたいと思います!

クラフトビールの相棒には
珍しいおつまみを

店内写真

店内写真

おつまみ各種は550円(税込)。定番のポテトチップスもありましたが、フックにかかった珍しいスナック菓子の数々に惹かれて、さっそく1つ購入しました。私が選んだのはKOBE伍魚福のカマンベールピスタチオ。カリッとした食感にピスタチオの甘みとチーズのコクがたまりません!ビールと無限ループしてしまいそうです。ラインナップが変わることもあるので要チェック。

贈り物やお土産には
ボトルビールをセットで

店内写真

立川市のふるさと納税の返礼品にもなっている立飛ビールは、いわば立川市のお墨付き。ギフトにもおすすめです。タップルームでは、自分用のお土産にちょうどいい1本売りのほか、6本セットも用意。地方発送も受け付けているので、遠方への帰省土産として購入する方も多いのだとか。お中元やお歳暮の時期は混み合うので、余裕を持った来店がおすすめです。大切な人たちと立川生まれのビールで乾杯してみては?

ビール賢者たちが選んだ
イチオシ銘柄は?

人の写真
私はヴァイツェンがおすすめです。苦みが少なく、フルーティーでまろやかな味わいは、クラフトビールが初めての方にも喜んでもらえると思います。この銘柄をきっかけに、他のビールにもチャレンジしてみてください!

私の推しはピルスナーですね。日本人に馴染み深いラガーですが、じっくり発酵と熟成をさせてるのでコクが違います。「ピルスナーは普通のビールと変わらないでしょ?」と思っている方こそ、ぜひ飲んでほしいビールです!
人の写真

店内写真

私たちの醸造所が掲げているのは「何杯飲んでも飽きないビール」。尖りすぎた味を作らないのも、たくさんの人にクラフトビールの魅力を知ってほしいからなんです。
麦芽、ホップ、酵母、立川のきれいな水が織りなす、こだわりの一杯をぜひ味わいにきてくださいね!のんびり飲みたい方は平日がおすすめです。ちなみにイベントへの出店はInstagramでもお知らせしてるので、チェックしてみてください!
写真左からタップルームスタッフの中島さん、営業の白土さん、営業事務の高橋(たかはし )さん。

詳しいお店の情報はこちら

※各店舗の都合により、掲載情報(営業時間・価格等)の変更がある場合がございます。
ご来店の際は直接店舗に営業時間の確認を行なっていただいた上でのご来店をお勧めいたします。